「3歳までにむし歯にならなければ、むし歯になりにくくなる」
このような統計があり、3歳までにむし歯の感染を防ぐためにも早期にむし歯になりにくい口腔内の環境をつくっていく必要があります。
そのためにも、むし歯にならないための 「離乳食教室」「親子歯磨き教室」にぜひご参加 お待ちしております。
歯医者といえばむし歯の治療や予防をイメージされる方が多いかと思いますが
当院では口腔機能の管理も行っており、赤ちゃんからの「口育」をしています。
年々、唇を閉じることができない子どもや口呼吸の子どもが年々増えており
「口腔機能発達不全症」が2018年に病名として設定されたばかりの病気で、
現代の7割のお子様が該当する現代病なのです。
離乳食の食べ方やおっぱい、ミルクの飲み方など赤ちゃんのときの生活が影響していることが考えられています。
口腔機能発達不全症の子どもは、顎の発育に悪影響を及ぼし、顔貌が悪くなったり、 気道が狭くなり歯並びや呼吸に大きな支障が生じ、 最終的には子どもの健やかな成長の妨げになってしまいます。
将来の歯並び予防のためにも新生児の段階からお口の発育に関わる母乳の飲ませ方や哺乳の仕方や、 離乳食の与え方などを当院ではお伝えしています。
子どもの成長段階に合わせて全3回コースで教室を開催しています。歯科医院でしか出来ない、将来の歯並びにも影響がある赤ちゃんの"お口の育て方"の教室です。
保育士による体と心を育むリズム遊び 歯科衛生士による乳歯や歯磨きに関するお話や 管理栄養士による離乳食を始めるポイントや食回数を増やしていくときのポイント、実習として水分の取り方や手づかみ食べの実習を行っております。
当院では離乳食を通して、赤ちゃんのお口と全身の健康を守るために
管理栄養士・保育士・歯科衛生士によるお口のプロによる離乳食教室を開催しています。
この教室では、離乳食のレシピを教えるわけではありません!
歯科医院でしかできない、離乳食を通して赤ちゃんの将来の歯並びと健康を守る
「お口の育て方教室」です!
一緒にかわいい赤ちゃんの正しいお口の成長をサポートさせていただきます。
ママだけでなくパパ、おじいちゃん、おばあちゃんのご参加もお待ちしております!
お気軽にきまた歯科までご相談ください。
赤ちゃんの歯を守りたいママ・パパのためのレッスンです。
赤ちゃんの歯を「むし歯菌」から守りたい!でもどのようにすれば良いかか分からない・・。今のままで良いのか、心配と多くのご相談をいただいております。
そこで当院では、子どもの歯磨きに自信が持てないママが「自分の子どもの歯磨きができるママ・パパ」になっていただくためのプログラムを計画しています。
講座内容
・子どもの歯のみがき方
・イヤイヤ期を乗り越える仕上げ磨きの工夫
・脳に、歯磨きに対していいイメージをインプットするコツ
・「フッ素」の秘密
・キシリトールは味方になる?
・効果的なホームケアグッズの選び方と使い方
・ママ自身の歯のみがき方
・「ス・テ・キ」の歯マジック!
・家族の歯を守りたい
・子育てが楽になる話
などなどー歯みがきだけでなく子育て全体で役立つ話もいっぱいです。
生後4か月の赤ちゃんからご参加いただけます♪